人は人生の中で悩んだり迷ったりすることがたくさんあります。
「自分はこれでいいのか?」
「人間関係がうまくいかない」
「もっと向上したい」
そんな声に研修やコーチングなどを通して応えていきます。
だれもが自分の人生を自分で切り開き前に進んでいく。
それをサポートするのが
Win Coachの使命です。
須磨展子 プロフィール
Profile.
略歴
-
-
北海道大学医療短期大学部卒業。
臨床検査技師として日本赤十字社血漿分画センターにて17年間勤務。
臨床検査薬メーカーのロシュ・ダイアグノスティックス㈱東京本社にて約3年間、
人事部門にて 新入社員研修、中堅社員研修、管理職研修の企画・運営・講師に携わる。
採用活動にも参加。
2005年、Win Coachを設立。
企業における研修、就職支援(キャリア・カウンセリング)、 プライベート・コーチングおよびエグゼクティブ・コーチングを実施。
研修ではコミュニケーションをベースとしてさまざまなスキルアップを目指して活動。
項目としてはコーチングやファシリテーションなどを中心としたコミュニケーション・スキル、リーダーシップ、メンタルヘルス、営業スキル、クレーム対応、ビジネスマナーなどを実施。
このほかに年数回の公開セミナーを開催(プレゼンテーション、コーチング、アサーション等)。
現在の活動
企業における研修
-
-
研修ではコミュニケーションをベースとしてさまざまなスキルアップを目指して活動。
項目としてはコーチングやファシリテーションなどを中心としたコミュニケーション・スキル、
リーダーシップ、メンタルヘルス、営業スキル、クレーム対応、ビジネスマナーなどを実施。
このほかに年数回の公開セミナーを開催(プレゼンテーション、コーチング、アサーション等)。
就職支援(キャリア・カウンセリング)
プライベート・コーチング、エグゼクティブ・コーチングを実施
資格
コーチ(PHP認定ビジネスコーチ、CTIジャパンコーチング・トレーニング課程終了)
産業カウンセラー
国家資格キャリアコンサルタント
臨床検査技師
Win Coach 研修の特徴
Characteristic.
受講者が参加できる場を作ります。
ディスカッションやワークを通して、受講者自らの気づきを促すプログラム。
単に知識を得るだけでなく、体験などによって効果的に学ぶことができます。
-
-
「楽しい研修」も特徴のひとつです。楽しく学ぶことで記憶に残る有意義な研修ができます。
また研修ごとにその会社組織に見合った内容にカスタマイズします。出来合いの研修はしません。
「受講者が主役の研修」を実施しています。
講師は、学びを促すために、受講者のサポートをします。
-
-
研修では何が起こるかわかりません。
同じテーマの研修でも、異なる気付きや発見が受講者にはあるものです。
主役である受講者にとって最大限の収穫を得ることができるよう、サポートする。これが講師です。
受講者とのかかわり
Win Coachでは3つの柱に基づいて講師が受講者とかかわります。
「人として」受講者とは対等な人間関係を構築するよう努めています。このかかわりから、受講者には「人としての在り方」も学んでいただくことを目指しています。
受講者の声
- Voice時間がとても短く感じました。ほかの受講者からの指摘をいただきながら、いままで知らなかった自分を発見できました。楽しかったです。
- Voiceもっとこの場にいたいと感じました。現場ではできない挑戦をすることができ、自信がつきました。明日から試してみます。
- Voice受講者ひとりひとりと真剣にかかわってくれたことがうれしかったです。良く観察されていることに驚きました。
- Voice情熱的なお話に思わず引き込まれました。飽きずに研修を受けられたのは初めてでした。
- Voice厳しい指摘もあり凹んだこともありましたが、目をそむけていた本当のことだったのでそれを受け止めて頑張ろうと思います。
- Voiceとにかく楽しかったです!普段は考えないことをみんなで考える場だったので最初は戸惑いましたが、気付きがたくさんありました。
Win Coach 概要
屋号
|
Win Coach(ウィンコーチ) |
---|---|
設立年
|
2005年 |
代表
|
須磨 展子(スマ ノブコ) |
所在地
|
〒066-0081 千歳市清流5-12-3 |
お問い合わせ
|
Tel.0123-26-2116 Fax.0123-24-3367 E-mail.info@win-coach.com |
Win Coach 研修実績
Training record.
-
金融
- 野村證券株式会社
- 日興コーディアル証券株式会社
- 北海道銀行
- 滋賀銀行
- スルガ銀行
- 北海道労働金庫
-
製造・販売
- 札幌トヨタ自動車株式会社
- 函館トヨタ自動車株式会社
- トヨタカローラ札幌株式会社
- トヨタカローラ旭川株式会社
- ネッツトヨタ道南株式会社
- 北雄ラッキー株式会社
- 株式会社アークス
- 東建コーポレーション株式会社
- サッポロビール株式会社
- 株式会社もりもと(千歳市)
- マルカイチ水産株式会社(紋別市)
- 株式会社寺本商店(紋別郡湧別町)
-
電気・ガス
- 北海道電力株式会社
- 北海電気工事株式会社(ほくでんグループ)
- ほくでん情報テクノロジー株式会社
- 北海道電気技術サービス株式会社
- 北海道ガス株式会社
- 北ガスジェネックス株式会社(北海道ガスグループ)
- 東和E&C株式会社
-
福祉
- 北海道社会福祉協議会
- 札幌市社会福祉協議会
- 千歳市社会福祉協議会
- 財団法人札幌市在宅福祉サービス協会
- 稚内市特別養護老人ホーム 富士見園
- NPO法人アシストセンターちえりす(千歳市)
- 有限会社ナイスケア(千歳市)
- 株式会社北勝館(音更町)
-
医療
- 札幌医科大学病院
- 国立病院機構函館病院
- 国立病院機構道北病院
- 国立病院機構北海道がんセンター
- 小清水赤十字病院
- 函館富田病院
- 輪厚三愛病院
- 勤医協中央病院
- 札幌厚生病院
- 中村記念病院
- 札幌徳州会病院
- 新札幌パウロ病院
- 市立赤平総合病院
- 明日実病院(秋田県大館市)
- 株式会社ナカジマ薬局
- 日本臨床検査技師会
- 北海道臨床検査技師会
- 札幌臨床検査技師会
- 道南地区臨床検査技師会
- 空知地区臨床検査技師会
- 病院栄養士協議会旭川支部
- 株式会社第一臨床検査センター
- 社団法人日本衛生検査所協会
-
行政
- 財務省
- 人事院
- 法務局
- 北海道開発局
- 札幌家庭裁判所
- 税務大学校
- 陸上自衛隊
- 航空自衛隊
- 自衛隊札幌地方協力本部
- 北海道庁
- 札幌広域圏組合(江別、石狩、当別、恵庭、千歳、北広島)
- 北海道町村会
- 札幌市
- 函館市
- 千歳市
- 岩見沢市
- 苫小牧市
- 小樽市
- 北見市
- 留萌市
- 稚内市
- 登別市
- 長沼町
- 標茶町
- 沼田町
- 陸別町
- 音更町
- 新ひだか町
- 北九州市
- 在札幌アメリカ総領事館
- 札幌市集団給食事業協同組合
-
その他
- 北海道新聞社
- 株式会社テクノス北海道
- 野口観光グループ
- JA、ホクレン農業協同組合連合会
- 北海道漁業協同連合会
- 札幌商工会議所
- 千歳商工会議所
- 札幌市産業振興センター
- 公益社団法人 富良野地域人材育成センター
- 財団法人21世紀職業財団
- 独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構
- 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所
- 国立研究開発法人 水産研究 教育機構
- 千歳市立図書館
- 北海道千歳高等学校
- 株式会社ストラール(ガールズバー、千歳市)
- 竹内化学株式会社(和歌山市)
※敬称略・順不同
Win Coach お取引会社
Trading company.
- サイコム・ブレインズ株式会社http://www.cicombrains.com
- 社団法人 日本経営協会http://www.noma.or.jp
- 株式会社 ルネッサンス・アイズhttp://www.renaissance-eyes.com
※五十音順
研修内容
Trading content.
新人研修
ビジネスマナー研修 | 接遇マナー研修 | 電話応対マナー研修 |
---|---|---|
ビジネスマナーの基本 (社会人の心構え、ビジネスマナーの意義・目的) | 接遇の意義・目的 | 電話応対の重要性 |
ビジネスマナーの実際 (身だしなみ、挨拶、敬語、指示受け・報連相) | 接遇マナーの実際 (身だしなみ、挨拶、敬語、来客応対) | 電話応対の基本スキル (受け方・かけ方) |
成長するための要素 | ロールプレイでの訓練 | 電話応対の実際 (さまざまな困る事例への対応) |
ロールプレイでの訓練 |
ビジネスマナー研修 |
---|
ビジネスマナーの基本 (社会人の心構え、ビジネスマナーの意義・目的) |
ビジネスマナーの実際 (身だしなみ、挨拶、敬語、指示受け・報連相) |
成長するための要素 |
接遇マナー研修 |
---|
接遇の意義・目的 |
接遇マナーの実際 (身だしなみ、挨拶、敬語、来客応対) |
ロールプレイでの訓練 |
電話応対マナー研修 |
---|
電話応対の重要性 |
電話応対の基本スキル (受け方・かけ方) |
電話応対の実際 (さまざまな困る事例への対応) |
ロールプレイでの訓練 |
新入社員研修プログラム例
1日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
1.社会人としての心構え | 社会人としての心構えをもつ。 会社の理念を理解する。 | 講義 |
2.ビジネスマナーとは? | ビジネスマナーの意義を理解する。 | 講義 グループ討議 |
3.ビジネスマナーの実際 | 社会人としての身だしなみ、あいさつ、敬語、振る舞い等を理解する。 | 講義 グループ討議 |
4.電話応対マナー | 電話応対の重要性を理解する。 視覚情報がない電話での好感度を上げる手法を学ぶ。 電話の受け方、伝言の受け方、伝言の仕方を学ぶ。 ※ 宿題:電話応対の練習 | 講義 実習 |
5.来客応対マナー | 来客応対の重要性を理解、来客応対の流れを学ぶ。 | 講義 実習 |
6.お茶出しマナー | お茶出しの意義・役割を理解し、お茶出しの流れを学ぶ。 | 講義 実習 |
2日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
7.名刺交換 | 名刺交換の重要性を理解する。 名刺の渡し方、受け方、保管方法などを学ぶ。 | 講義 実習 |
8.電話応対実習 | 実際を模した電話を受ける実習 | 講義 実習 |
9.電子メールのマナー | メールなどコミュニケーション・ツールのメリットとデメリットを理解し、ツールの特性に見合った使い方をする重要性を学ぶ。 電子メールの送受信の基本を学ぶ。 | 講義 |
10.仕事の進め方 | 仕事をする上での心構え、仕事を進める手順、PDCAサイクルを学ぶ。 コミュニケーションの重要性を学ぶ。 | 講義 |
11.指示命令・報連相 | 指示命令・報連相は業務上のコミュニケーションとして重要であることを学ぶ。 指示・命令の受け方、報連相の仕方を学ぶ。 指示受け実習により指示受けの難しさを理解する。 | 講義 グループ討議 実習 |
12.まとめ | 研修での気づき・発見・感想。 アクションプランの設定。 決意表明:竹内化学で働くにあたっての決意 | グループ討議 個人ワーク |
※ 両日とも実施時間は7時間(9:00~17:00、昼休憩60分)です。
※ 昼休憩1時間のほか、60~90分に1回10分程度の休憩をはさみます。
管理職研修
以下の内容・要素を組み合わせたプログラムで実施します。
部下指導・育成
- 指導・育成の意義・目的、重要性
- 指導・育成者に求められる役割
- 指導・育成の心構え
- コミュニケーションの基本
- 効果的な指導・育成
リーダーシップ
- リーダーシップ概要
- リーダーの役割
- リーダーシップの要素
- コミュニケーション
- 事例研究
コーチング
- コーチング概要
- リーダーの役割
- マネジメントへの応用
- コーチングスキル
- ロールプレイでの訓練
目標管理手法
- 目標管理(Management by Objectives)概要
- チームとして取り組む重要性
- 目標設定の面談
- 目標達成の支援
- 達成結果の評価面談
- 事例研究・実習
ファシリテーション
- ファシリテーション概要
- マネジメントへの応用
- ファシリテーションの基礎
- リーダーシップとしてのファシリテーション
- ファシリテーションのスキル
- 実習
メンタルヘルス
- 職場のメンタルヘルスケアの意義
- 社会的な健康とは
- ストレスチェック
- ソーシャルサポート
- 管理監督者の役割
- 個別相談
- 活用できる資源
管理職研修プログラム例
例1「部下指導・育成の基本」
1日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
1.管理職とリーダー | リーダーの要素、管理職とリーダーの違いを理解する。 | 講義 グループ討議 |
2.役割・権限・責任 | 役割を果たすための要素や責任を取る理由を理解する。 自身の役割・権限・責任の明確化する。 | 講義 グループ討議 |
3.チーム運営 | チーム、チーム運営について理解する。 自己評価により現状確認・問題点を発見する。 | 講義 個人ワーク グループ討議 |
4.指導・育成とは? | 指導・育成、その目的を理解する。 | 講義 グループ討議 |
5.指導・育成者に求められる役割 | 企業理念に基づいた指導・育成(理念の理解)の必要性を理解する。 日常業務の指導のほか、キャリアモデルとして行動を見せることも指導であると理解する。 | 講義 |
6.指導・育成の心構えと手法 | 心構え、手法としてOff-JTとOJTを理解する。 ビジネスマナーに基づいたOJTの重要性を理解する。 ※ ビジネスマナー(接遇、仕事の進め方等)に基づいた部下指導について各ビジネスマナーを紹介しながら説明。 | 講義 |
2日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
7.コミュニケーションの基本 | コミュニケーションは何か、その目的を理解する。 コミュニケーションの要素、必須事項を学ぶ。 傾聴・受容・伝達の重要性・手法を学ぶ。 | 講義 グループ討議 実習 |
8.効果的な指導・育成 | OJTの活用方法、ほめ方・叱り方を学ぶ。 コーチングの概念を理解する。 | 講義 グループ討議 ロープレ実習 |
9.まとめ | 課題を発見する。 アクション・プラン(次回研修まで取り組む)を設定する。 | 個人ワーク グループ討議 |
例2「コーチングの基礎 ~目標管理への応用~」
1日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
1.コーチング概要 | 前提となっている人間観、「Teaching」と「Coaching」の違い、「Teaching」の限界を理解する。 | 講義 |
2.マネジメントへの応用 | 信頼のエクササイズ(ワーク)により考察し、リーダーの心構えと行動を学ぶ。 | ペアワーク グループ討議 講義 |
3.コーチング基本スキル | 傾聴(1回目の復習) | 講義 講義 グループ討議 |
4.コーチング基本スキル(つづき) | 承認、質問、GROWモデルを学ぶ。 | 講義 グループ討議 グループワーク |
5.目標設定の面談 | 目標設定の意義・目的を理解する。 目標におけるマイルストーンの重要性を理解する。 | 講義 |
6.目標達成の支援~心構え | 部下の目標を支援するための心構えを理解する。 | 講義 |
7.目標達成の支援~実際 | 観察、言葉がけ、コーチング頭の重要性を理解する。 期日後の面談(評価面談)の手法を学ぶ。 | 講義 |
2日目
項目 | 趣旨・内容・理解することなど | 方法 |
---|---|---|
8.面談実習~事例研究 | 事例3つ程度 | 実習 |
9.まとめ | 課題を発見する。 アクション・プラン(次回研修まで取り組む)を設定する。 | 個人ワーク グループ討議 |
※ 貴社の企業理念に基づいて研修を実施します。
※ すべて実施時間は7時間(9:00~17:00、昼休憩60分)です。
※ 昼休憩1時間のほか、60~90分に1回10分程度の休憩をはさみます。
※ アクション・プランは各受講者の上司のサポートの下、取り組んでいただきます。
研修料金
Trading company.
- 1日あたり4∼8時間の講習
- 20∼50万円(税別)
上記料金のほか、別途、消費税、交通費等がかかります。
研修の様子
Training situation.